日本未熟児新生児学会雑誌 17(1):83-89;2005 印刷する
日本未熟児新生児学会雑誌 第17巻 第1号 83~89頁(2005年)
受理日:平成16.10.04
早期新生児期の播種性血管内凝固(DIC)の診断におけるDダイマー測定値の臨床的意義
Evaluation of the diagnostic value of D-dimer in neonatal period
*1京都大学医学部 発生発達医学講座,*2現 倉敷中央病院 小児科
Department of Pediatrics,Graduate School of Medicine,Kyoto University
河井昌彦*1・篠田 現*1・丹羽房子*1・西田吉伸*1,2・中畑龍俊*1
Masahiko KAWAI,Gen SHINODA,Fusako NIWA,Yoshinobu NISHIDA and Tatsutoshi NAKAHATA
Key Words:DIC,D dimmer,neonate
 DICは早期診断・早期治療が重要な病態で,新生児DICの診断基準は現在白川らによる診断基準が一般に用いられている。同基準は,血液検査に関しては血小板数・フィブリノゲン・Dダイマーをスコア化するものであるが,Dダイマーは早期新生児においては出血傾向を有しない児においても高値をとることが多く,その評価には検討の余地がある。
 今回我々は,当院NICUに入院した児のうち,日齢0~3に血小板数・フィブリノゲン・Dダイマーを測定した140例の検査結果と臨床経過を集計し,現行のDIC診断基準の問題点を検討した。その結果,我々が用いている検査方法では早期新生児期にはDダイマーの亢進を示す症例が多いことが判明した。Dダイマー値は日齢による変動・検査方法による測定値の差異が大きいと考えられ,その評価には注意が必要である。
 Disseminated intravascular coagulation(DIC)is a life-threatening status which should be diagnosed and treated early. In Japan, diagnostic criteria postulated by Shirakawa et al are widely accepted. They proposed that platelet counts, serum level of fibrinogen and D-dimer have a diagnostic value and these parameters are scored for the diagnosis of DIC. However, in our experience, high level of D-dimer is often observed in neonates without bleeding tendency in early neonatal period.
 DIC score and clinical course between day 0 and 3 in 140neonates admitted to NICU in Kyoto University were evaluated retrospectively. The results were almost all the babies showed remarkable elevation of D-dimer. This study suggested that the value of D-dimer is variable depending on the detecting method and early neonates showed its physiological elevation. The evaluation of the value of serum D-dimer for the diagnosis of DIC should be carefully paid attention in early neonatal period.
(c) 2010 日本未熟児新生児学会 All Rights Reserved.
閉じる