30巻3号(2018年) 目次 第63回日本新生児成育医学会抄録号 目次
会員専用サイトでは全文を閲覧いたただけます。
プログラム
| 会長挨拶・会場案内 | 
| 主要講演プログラム一覧 | 
| 日程表 | 
| EnglishSession プログラム一覧 | 
| 口演 プログラム一覧 | 
| ポスター プログラム一覧 | 
特別講演
| 1.ジャイアントパンダ『シャンシャン』の誕生と子育て | 渡部浩文 | 
招待講演
| 1.Impact of fetal echocardiography on neonatal services | Gurleen K Sharland | 
| 2.Use of noninvasive hemodynamic monitors in neonates:benefi ts and limitations | Kai-Hsiang Hsu | 
| 3.Stem cell therapy for neonatal intractable disorders ― a new hope for cure | Won Soon Park | 
| 4.Sound, touch and the infant brain:What you sense is how you grow | Nathalie L Maitre | 
会長講演
| 新生児科医がおこなう胎児超音波診断 | 与田仁志 | 
教育講演
| 1.赤ちゃんを亡くした遺族の二つの『なぜ』 | 田上克男 | 
| 2.早産児に対するステロイド療法 | 河井昌彦 | 
| 3.医師の働き方改革と周産期医療 | 海野信也 | 
| 4.超低出生体重児の消化管穿孔―壊死性腸炎とその周辺― | 窪田昭男 | 
| 5.医療を安全にするための問題の見方 | 安田あゆ子 | 
| 6.網羅的遺伝子診断を用いた未診断疾患に対する取り組み:新生児・小児医学の新地平 | 小崎健次郎 | 
| 7.新生児期発症のてんかん性脳症―最新の知見― | 加藤光広 | 
| 8.胎児治療の現状と今後の展望:双胎間輸血症候群を中心に | 中田雅彦 | 
| 9.NICU におけるMRSA 感染対策 | 城 裕之 | 
| 10.世界から見た日本の新生児医療:現状とその課題 | 諫山哲哉 | 
| 持続可能な社会を実現するために、なぜ新生児医療が重要なのか | 森臨太郎 | 
| 11.新生児輸血 新ガイドラインと残された課題 | 小山典久 | 
学会論文賞受賞記念講演
| 早産児における網赤血球ヘモグロビン等量( RET-He) 測定の臨床的有用性の検討 | 二井光麿 | 
学術奨励賞受賞記念講演
| Radial glial fi bers promote neuronal migration and functional recovery after neonatal brain injury | 神農英雄 | 
佐多フェローシップ留学報告
| 佐多フェローシップ留学報告 | 玉井 圭 | 
第63回日本新生児成育医学会・第28回日本新生児看護学会合同特別講演
| わが国の新生児医療の歩み | 多田 裕 | 
第63回日本新生児成育医学会・第28回日本新生児看護学会合同教育講演
| 1.赤ちゃんを観察することで親と子の出会いを支援する―NBAS からNBO への発展とその可能性― | 永田雅子 | 
| 2.母乳(人乳)栄養の利点:母乳バンクの効果的な利用について | 水野克己 | 
シンポジウム
| 1.新生児肺高血圧の遠隔期治療 | 座長 澤田博文,白石 淳 | 
| 2.21 トリソミーの児への新生児科医としてのかかわり | 座長 高柳俊光,國方徹也 | 
| 3.母子感染:予防と対策 | 座長 五石圭司,森岡一朗 | 
| 4.超早産児の長期フォロー:学童期以降のフォローアップの現状と理想 | 座長 河野由美,大木 茂 | 
| 5.周産期循環管理のこれまで・これから | 座長 豊島勝昭,増谷 聡 | 
| 6.呼吸管理の最前線 | 座長 渡部晋一,廣間武彦 | 
市民公開講座
| コウノトリ先生が教えてくれたこと | 座長 中尾 厚 | 
第63回日本新生児成育医学会・第28回日本新生児看護学会合同シンポジウム
| 先端医療時代の退院支援 | 座長 川瀬泰浩,小笠原有希子 | 
特別企画
| 1.ハンズオンセミナー 胎児超音波 | 企画者 日根幸太郎,斉藤敬子,緒方公平 | 
| 2.新生児の薬物療法の更なる開発の必要性 ―INC(International Neonatal Consortium)の 活動を日本でさらに広めるためには― | 座長 楠田 聡,中村秀文 | 
| 3.ハンズオンセミナー 気管支鏡検査 | 企画者/講師 長谷川久弥,鶴田志緒 | 
| 4.新生児・胎児の画像診断 | 座長 相田典子 | 
| 5.これからの医療を切り開く ‘ 最先端技術の見本市’ | 座長 北畠康司,難波文彦 | 
委員会主催プログラム
| 1.倫理委員会主催ワークショップ「事例を通して、 治療の差し控えについて一緒に考えましょう~ 『 重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの 話し合いのガイドライン』を基にした多職種による意見交換~」 | 企画者 福原里恵 | 
| 2.医療安全委員会企画「多職種で取り組もう医療安全」 | 座長 佐藤和夫,渡部晋一 | 
| 3.教育委員会企画「プロの技拝見―学会発表を論文に昇華させる」 | 座長 早川昌弘,岩田欧介 | 
| 4.学術委員会・学会誌編集委員会の共同企画 「論文執筆と査読のためのセミナー」 | 座長 加藤稲子,長谷川久弥 | 
抄録
| EnglishSession | 
| 口演 | 
| ポスター | 
| 索引 | 
巻頭
| 佐多フェローシップ留学助成応募のご案内 | 
| 新生児稀有疾患(病態)前方視的サーベイランス事業新規対象疾患の募集について | 
| 2017年度日本新生児成育医学会賞について | 
| 第6回医学生・研修医向けNICU 入門セミナー・第23回教育セミナー開催のお知らせ | 
| 年会費を郵便振替で払込いただいた際の領収書発行廃止のお知らせ | 
その他
| 各種委員会議事録 | 
| 2018年第3回理事会議事録 | 
| 第21回新生児呼吸療法モニタリングフォーラム | 
| 第45回JALC母乳育児支援学習会のご案内 | 
| 奥付 | 

