原著論文の要旨・英文抄録を閲覧いただけます。
会員専用サイトでは全文を閲覧いたただけます。
お知らせ(巻頭)
| 第67 回日本新生児成育医学会・学術集会のご案内(第2 報) |
| 若手新生児科医フェローシップについて |
| 第26 回教育セミナー参加者募集のご案内 |
| 新生児稀有疾患(病態)前方視的サーベイランス事業ご協力のお願い |
特集 導入がはじまった拡大新生児スクリーニングの実際と課題
| 1.拡大新生児スクリーニングの現状と課題 |
小林正久 |
| 2.新生児スクリーニングで見つかった脊髄性筋萎縮症診断例の実際 |
木水友一 |
| 3.重症複合免疫不全症診断例の実際 |
村松秀城 |
| 4.ライソゾーム病診断例の実際 |
澤田貴彰 |
| 5.公費事業として承認されるための課題 |
窪田 満 |
特集 論文の書き方・査読の仕方
| 1.巻頭言 |
西﨑直人 |
| 2.医学論文を書く前に─その意義と求められる姿勢─ |
落合正行 |
| 3.症例報告の書き方 |
藤岡一路 |
| 4.後方視的研究に焦点を当てた原著論文の書き方 |
長野伸彦 |
| 5.医学論文における統計解析―臨床医が知っておくべき基礎知識― |
平野大志 |
| 6.医学論文の査読の心得 |
細野茂春 |
第66回学術集会講演録
| 合同特別講演 新生児医療の現場よりいのちの輝きを地域の子ども達へ─ちょっと頑張ればできる学校訪問授業の取り組み─ |
川戸 仁 |
| 教育講演 赤ちゃんに優しい「痛みのケア」 |
山田恭聖 |
| 教育講演 科学的根拠に基づく新生児医療(JEBNeo:Japan Evidence Based Neonatology) |
諫山哲哉 |
| シンポジウム 先天性心疾患への新たなアプローチ |
与田仁志他 |
| シンポジウム 感染対策予防接種委員会企画 新生児感染症に関する最近のトピックス |
森岡一朗他 |
| シンポジウム 新生児の脳保護戦略 |
早川昌弘他 |
| シンポジウム 教育委員会企画 打ち破れ,中小NICU だからこそできる研究プロダクト! |
鷲尾洋介他 |
| シンポジウム 慢性肺疾患の呼吸管理─いかに最重症化(Critical CLD)を防ぐか─ |
山田洋輔他 |
| シンポジウム 未来へ繋がる呼吸機能検査 |
溝上雅恵 |
| シンポジウム 男女共同参画推進委員会企画 女性医師の活躍推進 |
田中裕子他 |
| シンポジウム ここまでわかる,ここまでできる内視鏡 |
木原裕貴他 |
シンポジウム 倫理委員会企画 「児の最善の利益」を話し合うために ―家族との話し合いが進まなくなった事例を通して考えよう (家族を交えた多職種による公開ワークショップ形式) |
福原里恵他 |
| シンポジウム NICU から始まる在宅支援―医療的ケア児支援法が変えるNICU 卒業児の地域生活 |
前田浩利 |
| 合同シンポジウム コロナ禍を経て,新しいファミリーセンタードケアを考える |
齋藤香織他 |
| 合同ミニシンポジウム NICU における臨床工学技士の役割─今後の展望─ |
小瀧崇行他 |
| 合同ミニシンポジウム 赤ちゃんの呼吸を優しく整える呼吸ケア |
吉原三惠他 |
原 著
その他