37巻1号(2025年) 目次
原著論文の要旨・英文抄録を閲覧いただけます。
会員専用サイトでは全文を閲覧いたただけます。
お知らせ(巻頭)
| 第69回日本新生児成育医学会・学術集会 第1報 |
| 日本新生児成育医学会学術奨励賞の推薦について |
| 理事長就任のご挨拶 |
| 役員改選のお知らせ |
| 新生児稀有疾患(病態)前方視的サーベイランス事業ご協力のお願い |
| 第11回医学生・研修医向けNICU 入門セミナー参加者募集のご案内 |
特 集 知っておくべき頭蓋変形の診かた
| 1.巻頭言 | 東海林宏道 |
| 2.頭蓋変形症のリスク因子と予防の重要性 | 吉田丈俊 |
| 3.頭蓋縫合早期癒合症の確定診断と治療 | 五味 玲 |
| 4.頭位性頭蓋変形の診断と矯正治療の現状 | 加藤美穂子 |
特 集 社会的ハイリスク妊娠の現状と課題
| 1.周産期医療から見た社会的ハイリスク妊娠 | 松崎陽平 |
| 2.乳児院の現状と地域の親子支援に向けた課題 | 青木紀久代 |
| 3.社会的ハイリスク妊産婦の児童相談所から見た現状と課題 | 田中惣太郎 |
第68回学術集会講演録
| 会長講演 目指せFamily-centered care 総合医 | 中村友彦 |
| 特別教育講演 Family-centered care とは何か? | 小田 新 |
| 教育講演 医療安全委員会企画 医療機器の添付文書─その法的な重要度を考えよう─ 1.医療機器の取扱説明書と添付文書,どこまで読み解く必要がある? |
小林武治 |
| 教育講演 医療安全委員会企画 医療機器の添付文書─その法的な重要度を考えよう─ 2.ちょっと待って!そのデバイス,純正品? 正規品?─非正規品使用によるトラブルの責任は誰にある?─ |
松井 晃 |
| 教育講演 周産期医療を受けた家族の想い─家族・医療従事者の協働─ | 有光威志 |
| 教育講演 一度始めた人工呼吸管理はやめられないのか? | 多田羅竜平 |
| シンポジウム 母乳育児のこれから | 小川 亮他 |
| 合同シンポジウム 看護学会・新生児医療連絡会合同シンポジウム 患者・家族中心の新生児医療へのイノベーション─特定行為研修修了者を活用したタスクシフト/シェア─ | 荒堀仁美他 |
| 合同シンポジウム 看護学会合同シンポジウム これからの日本のFamily centered care を考える | 糸島 亮他 |
| 合同シンポジウム 看護学会合同シンポジウム どうしてる? 在胎22・23週児の加湿・皮膚ケア・水分管理 | 近藤雅楽子他 |
| ワークショップ 薬事委員会・医療の質向上委員会・慢性期iNO保険収載WG合同企画 新生児医療に適切な医薬品を届けるために私たちに何ができるのか | 落合正行他 |
| ワークショップ 倫理委員会企画「重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン」改訂版をどのように使えるか考えよう | 飛彈麻里子 |
教育セミナーワークショップまとめ
| ディベートとは?テーマのねらい |
| 1.循環管理:24 週,600g で出生した児。未熟児動脈管開存症に対してCOX 阻害薬の予防投与を行うか否か。 【A】 行う 【B】 行わない |
| 2.フォローアップ:在胎34 週,2,220g で出生した男児,新生児一過性多呼吸のため3日間NICU で非侵襲的陽圧換気を要した。呼吸器離脱後に経口哺乳を開始,生後2 週間でGCU へ移動,在胎37 週2,500g で自宅退院となった。RSウイルス流行期であるため退院前ニルセビマブ投与済み,1 か月健診であなたの外来を受診した。体重は3,500g,ビタミンK 予防投与は行えている,便色カードは4 番(暗茶色)であった。 【A】 フォローアップを継続する 【B】 終診とする |
| 3.NCPR2025 改訂:37 週3 日の予定帝王切開で出生した児。出生時啼泣あり,筋緊張良好,ルーチンケアを実施。Apgar スコア 1分8点(色-2)その後皮膚色の改善乏しくSpO2 モニタ装着。Apgar スコア 5 分 8 点(色- 2)生後7分ごろより多呼吸,呻吟,陥没呼吸認め,SpO2 値 85 ~ 90%。あなたが選択するのは? 【A】 酸素投与 【B】 CPAP |
原 著
その他
| 2024年度第4回理事会議事録 |
| 2025年度第1回理事会議事録 |
| 2024年度社員総会議事録 |
| 各種委員会議事録 |
| 役員名簿・委員会名簿 |
| 弔報 |

